うつ病再発防止!ネガティブをポジティブにする為のブログ

2度のうつ病を患った私が、回復する過程で重要だと感じたのは「考え方を変える」こと。どうやったらポジティブに考えていけるかを主題にしています。それがきっと再発防止にも繋がると信じています。 これを読んで救われる人が1人でもいますように☆彡

うつ病

DANDA170629i_TP_V4
今回は後編という事で、こちら↓の記事の続きとなります
前編「死ぬ気でやれよ!死なないから」←結果、うつ病になりました


前回は「言う側」「言われる側」両方に原因があると考え、
「言う側」の原因を紹介しましたが、今回は「言われる側」の原因からです。

言われる側マイナスに受け止めてしまう思考

腐女子のイラスト
「死ぬ気でやれよ!死なないから」この言葉を良い言葉だ、素晴らしい教訓だと感じている人はみんなある共通点がありました。それは、「発言を好意的に捉えてる」点です。

「尊敬してる人の発言だから」などの理由もあるとは思いますが、やはり根本的にプラス思考なのです。なんでも自分にプラスな情報としてとらえるので、他人の発言を気にしたり、深く傷ついたりしにくいのです。

一方、傷つきやすい人はマイナス思考であり、発言を悲観的に受け止めてしまうので、批判されているように感じたり、卑屈になりがちです。相手に悪意があるかどうか?ではなく、発言そのものを否定的にとらえています。

思考は性格ではありません。習慣です。

小学生ぐらいまでの子達は発言を素直に受け止められるものです。きっとあなたも小さい頃はできたのですが、成長するにつれ、人の嫌な部分などを目の当たりにしてしまい、マイナスに受け止める習慣がついてしまったのだと思います。

ですから、習慣を変えれば思考も変えられる!とプラス思考に考えてみましょう。

<プラス思考の習慣→思考が変わる→受け止め方が変わる>

これを実践するだけでだいぶ受け止め方が変わってきます。思考は変えられるのです。

言われる側ストレスのたまる受け止め方をしている

ストレスを抱えている人のイラスト(男性)
私はうつ病を改善する際に、「ストレスをためない受け止め方」をカウンセリングや本などで学びました。いくつか紹介します。

◎相手は変えられない、自分も相手に変えられない
自分の意見で相手を変えようとしてはいけません、同じように自分も簡単に変えてはいけません。相手が考え方を押し付けてきた場合は「そういう考えもあるんだね」と受け止める。

よく女性の気持ちは理解できないと嘆く男性がいますが、そりゃそうですよ、理解できなくて当然です。女性はこういう考えを持っていると知っていればそれでいいんです。それが本当の意味での「わかりあう」だと思います。相手の意見に同調するのではなく、認める事が大事なのです。

◎よく話を聞き、でも従わない
相手の話をまずは聞き入れましょう。しかし、従ってはいけません。相手の言う通りに動く場合でも自分の意思で動きましょう。

「自分の意思>相手の提案」の優先順位を意識しましょう。

◎相手の意見を真に受けない
あなたを批判する人がいたとします。「あなたは間違っていますよ。」
それに対してあなたはどう感じるか?

「そう?じゃあ、直す努力をしなきゃ!」と思うか、
「へぇ~、あなたはそう思うんだね。」と思うか。

世の中の大半は「へぇ~。」でいいんです。

◎正義感を他人に求めない
世の中には色んな考え方を持った人がいます。その人達を1人1人、「それは間違っている」「ちゃんとルールを守りなさい」などと正して歩く必要はありません。

「ルールに従わない人」「モラルに欠ける人」は永久にいなくなりません。そういう人達に不満を持つのではなく、反面教師として「自分はそうならないように気をつけよう」とプラスに考えましょう。

原因はわかったけど、具体的にどうなるの?

言う側、言われる側、両方に原因がある事を紹介してきました。

「言う側」
・相手の状況や立場を考えていない
・言葉の使い方が悪い
・自分は実践していない

「言われる側」
・マイナスに受け止める思考
・ストレスをためやすい受け止め方


これらを踏まえた上で、具体的にどうなるか、体験談を見てみましょう。

体験談

yaruki_moetsuki_businessman
<私(ミュージシャン)の場合>

私がまだ25歳ぐらいだった頃、音楽一筋でバンド活動(Gt./Cho.)に人生の全てを捧げていました。平均睡眠時間は3時間ぐらいで、休日は2ヶ月に1日くらいの生活をしていました。バイトかバンド活動にほとんどの時間やお金を費やしていたので、恋人と遊ぶ時間もなく、時間さえあれば寝ていました。

そんな中、「死ぬ気でやってみろ、死なないから」と当時お世話になっていた、プロデューサーの方に言われ、まだ努力が足りないと思い、死に物狂いで活動していました。徹夜でそのままライブをやったり、メンバー全員がバイトをフルでやっているのに借金を抱えているような状態でした。ライブ直前に借金返済の電話が数件かかってくる事もありました。

普通、ここまでくると体がダウンしたり、身の危険を感じて辞めようと考えたりすると思います。

しかし、「夢の為」という大義はとても大きかったのです。主の為に命を捧げる家臣のような心境だったんだと思います。言葉通り、「死ぬ気」で活動していました。


そんな過酷な活動が1年半ぐらい続いた後、私は急に家のドアを開けられなくなります。体が外に出るのを拒否して、硬直してしまったのです。バイトの時間だから行かなきゃ!と頭では考えていますが、体は言うことを聞かない。10分近く玄関で立ち尽くした時、ようやく自分が普通の状態じゃない事に気づいたのです。これが1回目のうつ病の始まりでした。

そして、命を捧げていた程、大好きなバンドを後ろ指差されながら脱退する事になります。


<アニメーターの方の場合>
アニメーターになりたい人へ
「死ぬ気でやってみろ。死なないから」を言われた結果、うつ病になってしまったアニメーターの人のお話。私と同じく「夢の為」に頑張りすぎてしまったのでしょう。

一番最悪だったのは「死ぬ気」を継続してしまったこと

kangoIMGL7874_TP_V4
私の体験を分析してみると、
「言う側」
・相手の状況や立場を考えていない   有
・言葉の使い方が悪い         有
・自分は実践していない        不明

「言われる側」
・マイナスに受け止める思考      無(好意的に受け止めていた)
・ストレスをためやすい受け止め方   有


5つ中3つ当てはまっていまして、「自分は実践していない」に関しては不明ですが、仮に実践していたとしても、おそらく私と同じように「1年半続けて」はないと思います。なぜなら、長期間「死ぬ気」で頑張ると、たいていの人は体か心に何かしら支障が出るからです。

つまり、仮に5つの原因全て当てはまっている状態で、死ぬ気でやったとしても、短期間であれば問題ないとも考えられます。(短期でも体には毒ですが)なので、このプロデューサーの方は短期間実践したか、あるいは実践していないかのどちらかだったんではないか?と私は考えています。


長い人生の中で、1日ぐらい死ぬ気で頑張った方がいい日もあるかもしれません。
しかし、絶対に長期間継続しないようにしましょう。
その期間は個人差があるのでなんともいえませんが、私の限界は1年半だったという事がわかりました。

冷静に考えればわかる事ですよね。1年半も「死ぬ気」で働いたら、死にかけるのは当然です。
そんな事にも気付かないぐらいがむしゃらで冷静じゃなかったんだなと今は振り返る事ができます。

まとめ

・「死ぬ気でやれよ、死なないから」の発言元は
 1、X JAPANのhideさん
 2、杉村 太郎さん
 3、勝 海舟さん


・本来は奮い立たせる言葉

「言う側」の原因
 1、相手の状況や立場を考えていない
 2、言葉の使い方が悪い
 3、自分は実践していない

「言われる側」の原因
 1、マイナスに受け止める思考
 2、ストレスをためやすい受け止め方


・夢の為なら頑張れてしまう

・「死ぬ気」は継続してはならない



ニュースなどで過労死(うつ病からの自殺も含む)する方が報道されていますが、人間って自分ではそこまで追い込めないものだと思います。周囲に追い込まれるか、洗脳されるかしないと死ぬまでの努力はなかなか続きません。

本来なら体がダウンする所、強い精神力のせいで、体の限界を超えて活動してしまのです。もう一度言います。強い精神力です。我慢強いとも言えます。弱ければ、すぐ弱音を吐いてダウンするか逃げるかしてしまいますから。

「人間は自分で回し車をいくら回しても問題ないが、人に回されると死んでしまう」


DANDA170629i_TP_V4
「死ぬ気でやれよ!死なないから」

私は知り合いからこの言葉を言われ、無理をし過ぎた結果、うつ病になりました。確かに死にませんでしたが、私と同じような状態になったら、そのまま死んでしまう人もいると思います。自殺の原因はうつ病が一番多いのです。

なので、最悪の場合は相手を追い込み「殺してしまう可能性」があります。

死にたくなるのは当たり前の事
でも紹介しましたが、2018年度でも日本国内で年間約2万人の方が自ら命を絶っています。わかっている範囲での統計なので、行方不明者などの場合も考えるともっといるかもしれません。

うつ病で自殺した方がみんな死ぬ気でやったかどうかはわかりませんが、統計を見ても現在の日本においては、この言葉を使うのは大変危険です。
言葉の真意、使い方を間違えると大変な事になりかねません。

そもそも誰の名言?

頭にクエスチョンマークを浮かべた人のイラスト(男性)これは諸説ありました。
1、X JAPANのhideさん
「死ぬ気でやれよ、死なねぇから」
hideさんに言われたら「カッコイイな」と思わず思ってしまうのは私だけじゃないと思います。しかしこの言葉、どこを探しても本人がいつ、どこで、誰に言ったのかわからないのです。ネットでも散々紹介されてはいますが、ライブ中のMCだとか、雑誌のインタビューだとか信頼できる情報元は出てきませんでした。難病で苦しむ貴志真由子さんという方がいて、その方との交流の中で発言したという噂もありますが、成功率30%の大手術を受けた方に言う台詞とはとても思えません。おそらく、勘違いから生まれたデマだと私は思います。

貴志真由子さんとの交流についてはこちらがわかりやすい記事でした↓
HIDEの死因と命日は!?真由子との関係が泣ける!?

2、杉村太郎さん
「死ぬ気でやれよ、死なないから」著書「アツイコトバ」より
実業家であり、ミュージシャンでもある面白い経歴をお持ちの方です。
杉村さんのは、同じ言葉でも情熱を感じます。作者によって印象が変わりますね。

3、勝 海舟
「死ぬ気でやってみろ、意外と死なないから」
「意外と」という表現がつくだけで大きく意味が変わってきます。意外と、という事は死ぬ場合もある、つまり死なないとは言ってないのです。思ってるより、人間は頑丈だよとか、心配ばかりしてないでチャレンジしてみたら?というような前向きな言葉に受け取れます。こちらも信頼のおける情報元は見つからなかったのですが、勝海舟の場合は「言ってそうだなぁ」と私は勝手に感じています。

また勝海舟が言ってるのであれば、上記の2人より発言時期が古い為、この言葉を最初に広めたのは勝海舟かもしれません。

本来は奮い立たせる言葉、追い込む言葉ではない

上記の3人がどういう真意で、この発言をしたのかは私はわかりませんが、本来は「相手を奮い立たせる」を目的としているのではないでしょうか?相手を追い込む言葉ではないはずです。
しかし、私もそうでしたが、実際にこの言葉で追い込まれる人がいるのです。


「なぜなのか?」


私は言われた側でしたが、苦しむのは言われる側にも原因があるからと考えています。なぜなら、言われても全く傷つくことなく平気な人もいるからです。なので、

言う側の原因」
言われる側の原因」


両方の原因を探っていきたいと思います。

「言う側」相手の状況や立場を考えて発言しているか?

ダラダラしている中年のイラスト
例えば、
「何か人生を変えたいと思っているが、ついゴロゴロして何もできずにいる人」
には響く言葉かもしれませんが、

「目標を持ち、歯を食いしばって日々努力している人」
にはムチを打つ言葉に感じるかもしれません。

また、それが上司に言われたのか、友人に言われたのか、尊敬する著名人が言っていたのかでも受け取り方は変わってきます。仕事上で言われるとどうしても強制力や威圧感を感じる言葉になりがちですし、仕事中に言うのと、飲み会で言うのでも伝わり方は違います。

業務命令なのか?教訓なのか?酒の席での説教なのか?

相手の状況や立場をよく考えて発言しないと、そんなつもりはなくとも誤解されてしまいます。

「言う側」言葉の使い方が悪い

言葉自体に罪はありません。

「頑張れ」という言葉がうつ病の人に良くないという話は有名ですが、「頑張れ」という言葉が悪いわけではありません。
包丁やインターネットと同じで、「使い方が悪いと人を傷つける」という事なんです。応援の「頑張れ」なのか、説教の「頑張れ」なのか、相手がどれぐらい頑張っているか把握した上なのか、把握していなくて言っているのか。
nissinIMGL0795_TP_V4

こういうと言葉を使うのがすごく難しいように感じますが、実は簡単な方法があります。それは

「言われた相手がどう感じるかを考える」

これを考えた上で発言するだけです。相手がその言葉で奮い立つのか?落ち込むのか?嫌気がさすのか?

一番良くないのは「相手の気持ちを考えずにする発言」です。
「使い方が悪い・悪意のある言葉」はほとんどこれです。相手の為ではなく、自分が言いたくて発言している状態なのです。そうなると、ただの「頑張れ」も相手を深く傷つける場合があるのです。

「言う側」自分も実践しているか

実際に死ぬ程努力した人が発言するのと、そうでない人が発言するのでは意味合いが大きく違います。

意外とよく見かけるのですが、
「自分がやった事ない事を人にススメる」人が世の中にはいるのです。

「あそこの新しいお店美味しいよ」(行った事ない)
「上司にまずは相談しなさい」(自分は基本的にしない)
「人の嫌がる事を率先してやるといいよ」(自分はやったことない)


人から聞いた話、テレビで見た、本で読んだなどの情報を自分で試さずに、人にススメる人が実際にいるんです。

体験していない言葉ってとても軽いんです。その証拠に1年経ったら意見が変わっていて、それを指摘すると「そんな事言ったっけ?」となるケースがよくあります。
所詮は受け売りなので本人も忘れてしまうのです。
book_meigensyu
実体験に基づく教訓や名言って、もっと深い言葉なのです。

「心の底から私は後悔しているから、あなたはこうした方がいいよ」なのか、
「聞いた所、こうした方がいいみたいよ」では全然意味が違うのですが、
「同じような感じ」で発言してしまうと、相手に誤解を与えてしまいます。

また、そんな軽い言葉を多用しているとあなたの言葉の信頼度も下がっていきます。


長いので、後編に続きます↓
後編「死ぬ気でやれよ!死なないから」←結果、うつ病になりました


20190118j-01-w510
リーマンショック以降、急激に増加した自殺者数も、2009年あたりから緩やかに減少しています。しかし、それでも未だに年間約2万人の人が様々な理由で自殺をしており、まだ実行はしていないが「死にたい」と思っている人は相当数いる事が見込まれます。

社会のせい?経済のせい?個人のせい?教育のせい?環境のせい?貧困のせい?
要因はたくさんありますが、これらはあくまできっかけに過ぎないのです。

なぜ、人は「死にたい」と思うのか?を一緒に考えてみましょう。

死にたくなるきっかけ

business_karoushi
・病気(精神疾患、ガンなどの大病)
・人間関係(職場、家庭)
・仕事
・いじめ、パワハラ
・過労、重労働
・介護、育児
・借金、経済的理由
・死別、離別
・孤独感


など、うつ病と同じで人によって理由は様々ですが、誰だって生きていれば1回や2回「死にたい」と思った事はあるものです。しかし、それが短期ではなく、長期的に続くと本当に自殺を考える程危険な状態になってしまいます。目安としては、うつ病と同じ2週間ぐらいを目安にしましょう。

つまり、2週間続けて「死にたい」と感じていたら危険です。

何故、死にたいのか?

きっかけがあれば必ず死にたくなるわけではありません。「その時の状態」や「その人の考え方」、「周囲や環境」なども影響してきますが、基本的にはそのきっかけをどう受け止めるかが重要になってきます。

何かが起こった時、それを自分なりに解釈する事を「認知」と言い、この認知が「歪んでしまっている」事が原因なのです。例えば、

・周囲の説得が全く響かない
相手の話に共感できないし、悲観的なので自分にはできない、あなたとは違うなどと考えてしまう。

・生きるか死ぬかの2択
他にも嫌な事を避ける方法はいくらでもあるのに、「死ぬしかない!」と自分を追い込んでしまう。他の可能性を見れない、考えられない状態。


これらの症状があれば、ほぼ認知が歪んでいる状態だと思われます。きっかけだけでなく、受け止め方にも問題があるのです。うつ病などでも治療に「認知行動療法」が使われる場合があり、認知を改善する事がとても重要なのです。

死にたい人の気持ち

yaruki_moetsuki_businessman

◎自己否定タイプ

自分は人より劣っていて、無価値だと感じている。自分が生きている事自体が周囲に迷惑をかけていると思ってしまう。

◎環境否定タイプ
今の環境(職場、学校、家庭など)がとても辛い。理由は様々ですが、正義感が強い人や真面目な人ほど、歪んだ社会に馴染めず、苦しみがちです。納得いかない、不満を多く感じる、受け入れられない、孤独を感じるなどネガティブな受け止め方をしてしまいます。

◎絶望タイプ
将来への不安から未来に希望が持てない状態です。今が幸せのピークと感じる、やりたい事はだいたいやったと感じるなど一見ポジティブに見える考えに至る場合もあります。しかし実際は、将来が暗く見えているから、過去や現在が輝いて見えている状態です。人生に疲れている人が多いです。


どのタイプも共通なのは「理想の自分」「現実の自分」の違いによって苦しんでいます。これも認知が歪んでいる為、「ありのままの自分を受け入れる」、「起きた事をありのまま受け入れる」事が難しいのです。

私はちなみに絶望タイプでした。この先の人生良い事1つもなく、苦しみの時間ばかりが続くのなら、今死んだ方が幸せだと本気で当時は考えていました。とても偏った考え方なのにあの時は宗教にハマった人のように信じきっていました。周囲の声も全く響かず、カウンセリングを受けるまで、自分の認知が歪んでいる事に全く気付いてませんでした。

「死にたい」と思うのは「生きたい」から

死にたいと思うのは身体が生きたいと感じているからです。心が「死にたい」と感じていても、身体はの方はどうにかして生きる方法を探して欲しいとSOSを出している状態です。

心(脳)も身体も満場一致で死にたいと感じた場合、死にたいと思う暇もなく自殺を試みてるのだと思います。よく、電車に飛び込んだり、ビルから飛び降りるような周囲に迷惑をかける死に方をした人を批判する人がいますが、ほとんどの人が「よし、今日自殺しよう!」ではなく、気付いたら、衝動的に飛んでしまっているのです。「周囲に迷惑をかけないように死のう」などと冷静に考える余裕もない人が大半なのです。

そうならないように、身体が一旦今の状況を見つめ直す為に、「あなたは今死にたいと感じている程傷ついてますよ」と知らせてくれているのです。

死にたいと思う程、自分が追い込まれれいる事を、まずは受け入れ認めましょう。そして、SOSをちゃんと出してくれている優秀な身体を褒めてあげましょう。

裕福なのに「死にたい」と感じる

とある記事で、
「貧しい国の子達は今日の食料が無くて、生きるか死ぬかの毎日を暮らしているのに、なぜ裕福な国で何不自由なく暮らすあなたが死にたいと感じているのか?」
と疑問に感じている人がいました。確かに矛盾しているように感じますよね。ですが、人間ってそもそも矛盾しているものだと私は思います。

死が近ければ、「生きたい」と感じ、死が遠ければ「死にたい」と感じるのが通常だと思います。仮に、不老不死で永遠に生きられるとしたら、大半の人がある程度生きたら死にたくなると思います。矛盾というよりは「ないものねだり」と言った方が近いですかね。


それに「餓死」と「自殺」は根本的に似ていると私は思います。食料が無くて身体が死ぬのと、活力が無くて心(脳)が死ぬのは、そんなに大差ないと思うからです。身体か、心かの違いです。

もちろん、自殺は自分の意思かもしれません。しかし、そこまで追い詰められ、「死にたい」と感じるのは自分の意思ではありません。身体の機能が停止するのと同じように、心の機能が停止した時、自殺が起きてしまうのです。

死にたいと思うのは当たり前

電話をする人のイラスト(女性・笑顔)電話をする人のイラスト(女性・怒った顔)
電話をする人のイラスト(女性・泣いた顔)電話をする人のイラスト(女性・笑った顔)
以前の記事で、うつ病になると、喜怒哀楽から喜と楽がなくなり、怒と哀だけは残ると書きました。
うつ病になると顔つきが変わる??~「うつ病のサイン」を見逃さない為に~
具体的には、

:美味しくない、嬉しくない、
:他人のせい、自分のせい、環境のせい
:急に泣く、苦しい、何が哀しいかよくわからない
:趣味・娯楽楽しくない、今まで楽しかったものやお笑い番組に興味なくなる

今を楽しめない、この先もきっと楽しくない、希望もない地獄の日々。それは、誰かに監禁され、奴隷として毎日やりたくない仕事をやらされているのとほぼ同じ状態です。
さらに認知が歪んでいると、それが死ぬまで続くと考えていますので、「死んでしまいたい」と考えるのは人間として当たり前の事だと思います。

うつ病や認知が歪んでいる人は「死にたくなる」のが通常なのです。なので、「死にたい」という感情を改善させようと周囲がどれだけ努力しても無駄です。そうではなく、根本的な問題である認知を改善する事で、「死にたい」という気持ちを減らしていく事ができるようになります。
その為には自分の認知が歪んでいる事を気付かせ、病院での治療や認知行動療法などの適切な治療により、改善していくことが必要です。

まとめ

・2週間以上「死にたい」と思ったら危険
・認知が歪むと死にたくなる
・理想の自分と現実の自分のギャップに苦しむ
・死にたい感情は身体からのSOS
・裕福でも「心が飢餓」だと死にたくなる
・死にたいと感じるのが通常



最後に悩んでいる方への相談サイト・ダイヤルを紹介しておきます。「死にたい」と思ったら、必ず一人で悩まず誰かを頼って下さい。赤の他人というのは意外と相談しやすいものですよ。気を使って話す必要がありませんからね。電話が嫌ならチャットやLINEもありますし、名前や年齢を明かす必要もありませんので、安心して相談してみて下さい。

こころの健康相談統一ダイヤル(厚生労働省)
あなたの地域の相談所へ繋いでくれます
0570-064-556

いのちの電話
チャットでも相談できます
0570-783-556
0120-783-556
(フリーダイヤル)

チャイルドライン
18歳以下の子供を対象にした電話相談です

0120-99-7777

SNS相談(厚生労働省)
こちらはLINEやチャットを中心の相談所をいくつも紹介しています年齢や地域によって相談所が違うので、自分にあった所を見つけましょう。

東京自殺防止センター
こちらは年中無休で受付時間が20:00~05:30と夜中の相談ができるありがたい所です東京だけではなく、岩手・愛知・大阪・宮崎も支店があります。
03-5286-9090


オススメの本♪

hankachi_naku
特に何も感動してないし、すごく悲しい事が起こったわけでもないのに、急に涙が止まらない。そんな経験ありませんか?

私はうつ病の時に、子供のように泣きじゃくった事があります。本当に子供のように「わーわー!」泣いていました。きっと精神的に限界を感じていたのだと思いますが、泣く事でその後、気持ちが少し晴れていったのを今も覚えています。


「泣く」「涙を流す」という行為は一見ネガティブに見えがちですが、実は身体にとって良い効果をもたらす物でもあるのです。

今回はそんな「無意識の涙」について紹介していきたいと思います。
人体って本当にスゴイ!

なぜ涙が出てくるのか?

原因①ホルモンバランス
ホルモンバランスが乱れると、情緒不安定になりやすく、怒り・悲しみなどのネガティブな感情が強まります。特に女性は生理前にホルモンバランスが乱れやすい為、毎月同じ時期に涙が止まらない・気分の落ち込みが激しいなどの症状が出る場合があります。

ちなみに、うつ病とホルモンバランスの乱れによる症状は別のものですが症状が似ている為、「産後うつ」「更年期うつ」のようにホルモンバランスの乱れから、うつ症状が出始めて、そのままうつ病になってしまう場合もあります。

原因②自律神経失調症
「自律神経失調症」になると感情の起伏が激しくなったり、ひどく落ち込んだりする場合があります。そのせいで、意味もわからず涙が出る場合があります。「自律神経失調症」自体は、ストレスの蓄積・生活習慣の乱れ・女性ホルモンの乱れなどが原因だと言われています。

原因③うつ病
うつ病の場合は、うつ病になると顔つきが変わる??~「うつ病のサイン」を見逃さない為に~
でも紹介しましたが、
感情がうまくコントロールできなくなり、なんの前触れもなく涙がこぼれます。

さらに「1週間毎日泣いている」「涙が止まらなくて眠れない」など日常生活に支障をきたす場合もあるのがうつ病の特徴です。

通常のうつ病は午前中、非定型うつ病の場合は夕方~夜に落ち込みが激しくなるので、涙が止まらなくなる事が多いです。

涙は身体からのSOS

「無意識の涙」はストレスやホルモンバランスの乱れ、セロトニン不足(うつ病の原因)などにより、精神状態が良くない状態であることを身体が教えてくれているのです。「このままでは危ない!なんとかして!」と身体があなたや周囲の人にSOSを出している状態なのです。

理由もなく涙が止まらないというのは、精神状態が不安定であることを示しています。なので、仮に現時点ではうつ病ではなくとも、長く放置すると高い確率で何らかの心の病気を患ってしまう可能性があります。

その危険性をが教えてくれている」のです。

もし、涙を無理やり封印し続けたり、何の対応もせずいた場合、病状は悪化し、無気力になり、涙が流れなくなる事があります。

その場合は、治ったわけではなく心がSOSすら出せなくなっている状態で、自力での回復は難しい程、心に傷を負った状態です。その状態が続けば、自殺を考えるようになる可能性も高いです。

つまり、涙は命を守る救命医でもあるのです。

涙はいけないものという先入観

「男の子なら泣くな!」
「大人が人前で泣くなんてみっともない。」

という認識の方もいると思いますが、それは「無意識の涙を経験したことのない人」だと思います。いじめられた事の無い人はいじめられっ子を見て、「やり返せばいいのに」と考えるのと同じです。
pose_namida_koraeru_man
「ストレスにより疲弊している事を涙で教えてくれる」というのは、
「肩の筋肉が固まっているのを肩こりの痛みで気付かせてくれている」のと同じ事です。

自分は弱い人間だと責めたり、情緒不安定だと思われたくない、などと恥じる必要はありません。むしろ、身体がキチンと作用しているからSOSを出してくれているので、「優秀な身体」だと褒めてあげましょう。

世間一般の声というのは、大抵その人にとって有利な考えであることが多いので、周囲の考えを尊重するよりも、自分の身体を大事にしてあげましょう。世間一般の人達はあなたが身体を壊しても責任はとってくれません。

科学的な涙の効果

うつ病にはセロトニン不足が原因として考えられていますが、実は涙を流すことでセロトニンが増えると言われています。

自律神経には交感神経と副交感神経の2種類があります。交感神経は主に活動している時に働く神経で、副交感神経は寝ている時に働きリラックス効果をもたらします。

涙を流すと交感神経から副交感神経に切り替わり、その際にセロトニンを分泌する神経が活性化され、セロトニンが増加します。

つまり、涙を流す事で、自律神経(交感神経と副交感神経)が安定し、セロトニンが増えうつ病も改善されるという事です。


勘の良い方は「あれ???」と感じたかもしれません。そうです、一番最初に紹介した「なぜ涙が出てくるのか?」で原因として、
原因②自律神経失調症
原因③うつ病

を挙げました。これらが原因で無意識の涙が出るのですが、この2つは涙が出る事で改善されるのです。涙はSOSだけではなく、治療薬としての効果もあるということです。

心理学的な涙の効果

心理学的に見ると、涙は感受性の強さを示しています。ストレスやあふれ出た感情から、あなたを守るための反応であり、精神状態のバランスを整えるために必要なことです。

そして、心理学で一番注目するポイントは涙を流すと言う行為についてあなたがどう感じているかです

①自己否定
涙を流すことに対して嫌悪感があったり、自分を弱い人間だと感じているのなら、今のあなたは自己否定によって苦しんでいるいます。あなたの気持ちをあなた自身が拒んでいるのです。周囲から否定され続けると誰でもこの状態になりますので気をつけましょう。

自分の本当の気持ちや考えを尊重し、自分の弱い部分も受け入れましょう。人間誰しも弱い部分を持っているものです。弱い自分がいたって良いんだと思えるようになると、心が癒され、涙を流さなくても心のバランスがとれるようになります。

②トラウマ
過去にショックな出来事があり、トラウマとなって残っていると、それが原因で涙が止まらなくなることがあります。本人は記憶にフタをしてしまい思い出せない状態でも、フラッシュバックしたり悪夢を見たり涙を流したりして、トラウマを克服しようとする場合があるからです。この場合は、今の幸せや喜びを感じる経験を少しずつ積み重ねていくことで、トラウマとなった出来事の解釈を変えていく事が大事です。カウンセリングや催眠療法など専門的な治療もできます。

③悲観的
将来に対する不安や現在の不満などが溜まった結果、悲観的な考えになり絶望を感じている状態です。これはほとんどうつ状態だと思います。過去に嫌な事があったトラウマに比べて、未来への悲観が多く起きてもいない事に不安を感じています。

④我慢の限界
自分のやりたい事、言いたい事、周囲に理解してもらいたい事、やりたくない事、これらを言わずに自分の中に溜めておくと、いずれ限界が訪れ、涙が止まらなくなる事があります。私はこれと③の両方でしたが、自分でも我慢している事に気付いてませんでした。泣いて初めて「あ、我慢してたんだなぁ。」と気付かされたのです。それぐらい無意識の場合もあります。


これら以外にも、「別の感じ方」があるかもしれません。原因は人それぞれなのですから。

あなたにとって涙の意味は何でしょうか?

私の体験談

私は2度目のうつ病になり、会社を休み自宅療養していたのですが、考え方や過ごし方の違いで妻と衝突するようになりました。その為、私の病状は少しずつ回復して、妻とケンカして悪化して、回復して、悪化してを繰り返していました。それを毎月のように繰り返している内に、病状はどんどん悪化していき、このままでは自殺してしまう可能性があると自分で感じ、何も考えず、その日の内に家族を連れて自分の実家へ行きました。

着いた時、両親は共に出かけていて誰もいませんでしたが、私は限界を感じていたのか、台所に座りこんだまま、動けなくなりました。妻に何を話しかけらても反応できず、ただ台所で一点を見つめながらボーとしていました。脳が考える事を嫌がってる状態でした。

そうこうしてる内に父が帰ってきました。私の様子を見て心配そうに『どうしたんだ?』と聞かれた時、自分でも気づかない内に滝のような涙が溢れていました。普通に感動した時の涙は『あ、そろそろ泣きそう』と涙が出る予兆がありますが、この時はそれが全く無く、涙が下に溢れてから、初めて自分が泣いている事に気付くというぐらい無意識の涙でした。

最初は自分でも急に涙が出てきた事に驚きました。しかし、一旦涙が出るとダムのようにせき止めていた感情が一気に溢れ出し、泣きながら必死に今どういう気持ちかを訴えました。ものすごく、幼稚でわがままな意見を『ワーワー!ギャーギャー!』言いながら泣く姿は、本当に駄々をこねる子供そのものだったと思います。妻子がいる状態で、自分を一生懸命育ててくれた父に向かって『もう死にたい』と何度も言いました。そんな私の話を父は黙って聞いてくれました。きっと父なりに言いたい事もあったとは思いますが、とりあえず私の話を聞いてくれました。

その時初めて自分が本当はどう思っていたか、それを誰にも言わずに我慢していたかを知る事ができました。『大人とはこうあるべき』と自分で自分を縛り上げていたのです。自分の中に少しづつ溜めていた我慢がそろそろ限界を感じていると、涙が教えてくれたのです。
dada_kosodate_komaru_man
一通り泣き終えて、放心状態になった時、頭がスッキリしたのを覚えています。さっきまで取り乱していたのが嘘のように冷静になり、呼吸を整えながら、徐々に気分が晴れていくのです。数日の間ずっとあった、頭の中のモヤモヤがサーっとひいていくような感覚でした。

「今まで自殺したくなる程悩んでいたのが、こんな事で改善されるなんて・・・」
素直にそう感じました。「え?こんな事で解決するならすぐ泣けば良かった」とも思いました。

・安心できる場所
・安心して話せる相手
・周囲を気にせず思い切り泣ける

という状況が大切だったのでしょうが、この状況を作る事は意外と難しくありません。私のように親だけじゃなく、友人や恋人、職場や学校などでも信頼のできる方がいれば可能です。
そして、私にとって1番大事だったのは、

「自分の本当の気持ちをただ聞いてもらえる」

それだけのことで良かったのです。

まとめ

・無意識の涙は、ホルモンバランス・自律神経・うつ病が原因
・涙は身体からのSOS
・泣いてはいけない先入観を無くそう
・涙は治療薬でもある(セロトニン)
・涙の意味を考えよう
・自分の本当の気持ちを聞いてもらうのが大事



自分の心や脳が疲弊している事にいち早く気付き、SOSを出した後、さらに治療までしてくれる「涙」。ものすごく優秀な機能だという事がわかりますよね。私がもし、あの時涙を流さず、我慢して「本当の気持ち」を誰にも言わずにいたら、私は今頃この世にいなかったかもしれません。大げさではなく、「涙に命を助けられた」と思っています。

tamashii_nukeru_woman
「うつ病」で検索してみると、意外にも
「顔つき」「見た目」「特徴」など外見に関して、検索してる方がたくさんいるのに気づきました。最初はなぜそんな事が気になるのだろう?と疑問に思ってましたが、うつ病と思われる人を心配した周囲の方々が、うつ病かどうかを判断する為の材料を探してるのだとわかりました。

一緒に住んでいる家族だって、心の中まで見えません。本人が語ってくれない場合は表情や言動で判断するしかありません。
「今日は調子良さそうだね。一緒に散歩でもしようか?」
こんな会話すら、慎重にしなくてはなりません。

先に結論を言ってしまいますが、うつ病患者には、誰が見てもハッキリというような
「大きな外見の変化」はありません

しかし、うつ病になる前から患者と親密な方であれば、

「よく観察してみればわかる程度の変化」は見られます。

そんな小さな「うつ病のサイン」を見逃さないように、ポイントを紹介していきます。

うつ病のサイン・症状

うつ病の症状は個人差がある為、「必ずこういう症状が出る!」とは言い切れませんが、一般的によくある症状の中で、外見や言動など、周囲の人が気付けるかもしれない症状をまとめてみました。

①覇気がない
元気がない、やる気がない、活力がない

②ぼんやりとしてる
ぼ~っとする事が多く、一人になりがち

③食欲がない

お腹が空かないわけではない、食べれずに痩せていく人もいる

④趣味を楽しめない

今まで楽しんでいた趣味が楽しめなくなる、趣味が変わったわけではない

⑤集中力の低下

仕事や映画鑑賞など集中する作業などがうまくできなくなる

⑥イライラしやすい

他人の発言に対して敏感になる、さらに自己嫌悪から自分にもイライラしている


このように、表情などの外見よりも
「言動」の方がわかりやすい症状として出てきます。しかしそうなると、家族やパートナーなどの同居人は気づくかもしれませんが、会社の同僚や学校のクラスメイトなどの方々は気づきにくいかもしれません。

なので次は、
「顔つき」「見た目の変化」について掘り下げてみます。

「顔つき」や「見た目の変化」

「顔」だけに注目してみると、

⑦目が合わない
会話に消極的になり、目をあまり見なくなる

⑧下を向きがち
周囲の人となるべく関わりたくない気持ちの表れ

⑨目が笑ってない
心から笑っていない、その事に本人も気づいてない

⑩笑顔が減る

楽しいという感情が薄れているので、笑顔が極端に減る


初対面の人だと判断しにくい変化だとは思いますが、ある程度知っている人なら「あれ?なんかいつもと様子が違うな?」ぐらいには感じ取れると思います。

私も「笑顔が減る」は経験しました。全く無くなるわけではないのですが、毎日1笑いぐらいはあった私が、ひどい時は1ヶ月1笑いにぐらいに減ったりします。

そして、笑い自体も心から笑えてなかったと思います。その証拠に、うつ病が良くなってきた時にテレビを観てて、声を出して笑っていたら、「あ、こんなに声出して大笑いするの久しぶりだな。」と自分で思いましたから(笑)
それから、私の中の1つのバロメーターとして、「声を出して笑っているか」で自分の調子を判断したりしています。


そもそも笑顔が減るのは、「面白いことがあっても面白いと思えない」からなので、感情が薄れている証拠です。うつ病になると「喜怒哀楽のがなくなる」のです。全部じゃないんですよ、厄介な事になどのネガティブな感情は残るんですよね。

微笑みうつ

「笑顔が減る」という話をしてきましたが、笑顔が全く減らない人もいます。

それが「微笑みうつ」です。


 いつも二コニコしていて、笑顔やほほえみを絶やさないようにしていますが、その内面は典型的なうつ状態に陥っているという症状で、その実態は、

『苦しんでいる状態を外部に悟られまいと、
無意識に笑顔を作ってしまう』

という状況です。原因は2つあります。

pose_aisowarai

◎同調意識
内面はどんなにつらくても、周囲に心配をかけたくないし、ニコニコしてさえいれば周囲とうまくやっていけると考え、必死に努力して、明るく振舞っているという同調意識です。

同調意識自体は日本人の良い部分でもあり、悪いものではありませんが、「自己主張をできなくなる」場合があります。
その結果、「自分の本当の気持ち」を誰にも語らず、知られたくないと思うようになっていくのです。


◎そもそも会話がめんどくさい
もう一つは、「他人とのめんどくさい会話を避けたいから」です。

「大丈夫?○○した方がいいんじゃない?」
「テレビで○○食べるといいって言ってたよ!」
「私の知り合いにもうつ病の人がいてね…」

こんな会話がとてもめんどくさくて苦痛に感じるのです。もちろん、相手の方は悪気はないし、日常会話のつもりなのでしょうが、うつ病の人にとってはけっこうナイーブな部分なのです。うつ病である事や体調が悪い事を話題にしたくないのです。

このように一見ニコニコしていても、実は無理している人もいるので笑顔が出てればOKというわけではありません。その判断基準はやはり「声を出して笑っているか」が重要になります。声を出して笑うような「大笑い・バカ笑い」は無理して笑っている人にはできないからです。

また、「微笑みうつ」の症状が出るのは、うつ病の初期段階だけです。なぜなら、うつが重症になれば、笑顔で取り繕う事もできなくなってくるからです。

急に泣く

うつ病は喜怒哀楽がかなり薄くなる病ですが、全く無くなるわけではなく、

「コントロールが効かなくなる」
というのが一番近いと感じます。

なので些細な事で大号泣する時もあります。感動的な映画を見たり、何かが起こったわけでもないのにに、いきなり泣くので周囲からすると情緒不安定な人に見えます。(間違ってませんが)

泣くという行為自体は悪い事ではなく、「抑えていた感情」が出たり、泣いた後スッキリしたりと良い効果もたくさんあるのですが、人によっては

「1週間毎日泣いている」
「涙が止まらなくて眠れない」
など日常生活に支障をきたす場合もあります。

そうなると自力で治すのは難しく、治療が必要となるので、必ず病院などへ行き、専門家に診察してもらいましょう。この場合は、ほぼほぼうつ病だと思います。


なので、うつ病かどうかの判断基準としては、

・なんの前ぶれも無く泣いているか?
・日常生活に支障が出る程泣いているか?

この2点に注目しておきましょう。

うつ病のサインを見抜くには

~~ネットで見つけた体験談~~

「私はうつ7年目ですが、主治医は私の表情や顔つきも見て、状態を判断していると言っていました。
表情にも表れているのでしょうね。」

専門医の方も「表情や顔つき」を判断基準の1つとして見ているという事ですね。初診の患者は判断できないかもしれませんが、長く付き合ってきた担当医であれば確かに可能かもしれません。

「うつを発症したとき、私は高校生でしたが笑顔がなくなった」(後から知り合った人に)笑ってるのを初めて見たと言われました。」

笑顔が減っていることに本人も気づいてない事が多いのです。後から知り合った人からは「そもそもそういう人」と誤解して認識されてしまう事もあります。


これらの体験談から、その人がうつ病かどうかの判断には、

「以前との比較」

が重要だという事がわかります。

その人が以前、感動したり笑ったりと感情を思わず出してしまう程、心に響くものを見ても、今は何も感じてなさそうならうつ病の可能性が高いという事です。


まとめ

・大きな外見の変化はない
言動:消極的で元気がなくなる
顔つき:笑顔が減る、心から笑えない
「微笑みうつ」の場合もある
・急に泣いたりもする
以前との比較が重要



症状が人それぞれのように、「うつ病のサイン」も人それぞれです。決めつけずにまずは、よ~く相手を観察する事から始めましょう。


オススメの本♪

↑このページのトップヘ